
Mリーグで対局を解説する解説者。
彼らはどんな人たちなのでしょうか。
この記事では、Mリーグの解説者についてお伝えしています。
あわせて解説者が気をつけていることもまとめています。
Mリーグの解説者のことがよくわかります。
Mリーグの公式解説者
Mリーグの公式解説者は次の3人です。
- 土田浩翔
- 渋川難波
- 藤崎智
土田浩翔
落ち着いた話しぶりの中にもユーモアを忘れず、麻雀を知らない層にもわかりやすい解説です。
独特のトイツ理論で数々のビックタイトルを獲得した麻雀界のレジェンドでもあります。
生年月日 | 1959年8月5日 (年齢 62歳) |
出身地 | 大阪府大阪市 |
所属プロ団体 | 最高位戦日本プロ麻雀協会 |
通り名 | トイツマスター、トイツ王子 |
土田浩翔の解説の特徴
落ち着いた品のある話し方をベースに、時にはユーモアも交えた楽しい解説が特徴です。
特に実況の日吉辰哉とは、ボケとツッコミの掛け合いをしているような面白い会話が視聴者にも人気となっています。
そして「手順が美しい」といった感覚的な表現も土田浩翔ならではです。
また「これはツモりますね」など、予言めいた話が多いのも特徴。
Mリーグ2019、2020でも公式解説者を務めています。
土田浩翔が解説で気をつけていること
- 専門用語を避ける
- 違和感のない日本語を使う
- 短い言葉で伝える
専門用語を避ける
麻雀には初心者には難しい専門用語も多いので、できるだけジュンツなどの専門用語を避け、初心者でもわかりやすい言葉に置き換えて解説をしています。
違和感のない日本語を使う
たとえば何でも「すごい」で片づけてしまわず、視聴者がわかりやすい違和感のない日本語で解説するように意識しています。
短い言葉で伝える
冗長な言葉ではなく、短く簡潔な話し方をすることで、視聴者が理解しやすくなるように努めています。
獲得タイトル
- 鳳凰位2期
- 十段位2期
- 王位
- 最強位
- プログランプリ
- モンド21王座
- モンド21杯
雀風
トイツやコーツを重視する独特なトイツ理論を持っています。
特にチートイツを好み、ジュンツを壊してでもチートイツに向かうことがあります。
このようなトイツ理論に基づいた打法は、土田システムと呼ばれています。
渋川難波
渋川難波は「憑依型解説」により対局者の思考をわかりやすく解説してくれます。
解説のせいで対局が台無しにならないよう様々なことに気をつけています。
生年月日 | 1986年5月19日 (年齢 36歳) |
出身地 | 広島県 |
所属プロ団体 | 日本プロ麻雀協会 |
通り名 | 魔神 |
渋川難波の解説の特徴
渋川難波の解説の特徴は、対局者の思考をわかりやすく伝えてくれるところです。
対局者4人の雀風を把握したうえで、その場面での選手の打牌の意図を、まるでその選手になりきったかのように解説する「憑依型解説」に定評があります。
この「憑依型解説」によって視聴者はなぜその選手がその牌を捨てたのかがわかり、対局がよく理解できます。
またその選手が何を望んでいて、どの牌がきたらいいのか、あるいはどの牌がきたらよくないのかも解説してくれるので、視聴者は対局の行方にドキドキすることができます。
Mリーグ2020でも公式解説者を務めています。
渋川難波が解説で気をつけていること
- 失言をしない
- 選手を批判しない
- 笑いで勝負しない
- ライト層にもわかりやすく伝える
- 嘘はつかない
- 自分が楽しむ
解説のせいで対局が台無しになってしまうこともあるので、そうならないようこのようなことに気をつけていると、渋川難波は語っています。
詳細はこちらの動画で、渋川難波が説明をしています。
獲得タイトル
- 雀王
- 日本オープン
- 雀竜位
- 野口恭一郎賞
雀風
場況読みや手牌読みに優れたデジタル派の雀風です。
積極的に仕掛けつつ、論理的思考に裏打ちされた精度の高い押し引きも強みの一つです。
藤崎智
藤崎智は昨季まで選手でしたが、Mリーグ2021から公式解説者に加わりました。
選手の目線からの解説も興味深いところです。
生年月日 | 1968年1月25日 (年齢 54歳) |
出身地 | 秋田県 |
所属プロ団体 | 日本プロ麻雀連盟 |
通り名 | 麻雀忍者 |
藤崎智の解説の特徴
ベテランらしい豊富な経験と知識を生かした解説が特徴。
落ち着いた口調の中にも、時折ユーモアも織り交ぜ、楽しい雰囲気を実況者とともに作り出しています。
昨季まで選手だった目線からの解説も、興味深いところ。
Mリーグ2021から公式解説者になりました。
獲得タイトル
- 鳳凰位2期
- 十段位3期
- 日本オープン3期
- 麻雀グランプリ
雀風
ヤミテンを多用し、攻守バランスに優れた技巧派。
柔軟な手組みから、高打点を狙うことも。
Mリーグの公式解説者以外の解説者
- プレイヤー解説
- 金太賢(きむ てひょん)
- 河野直也
他にも解説者として呼ばれている麻雀プロはいますが、金太賢と河野直也はその中でもより多く解説者を務めています。
プレイヤー解説
Mリーグの選手が解説を担当することもあります。
公式解説者にくらべると機会は少ないですが、選手の目線で解説を聞くことができます。
特に風林火山の勝又健志の解説は、わかりやすいと評判です。
金太賢
日本プロ麻雀協会に所属する麻雀プロで、雀王2期、最強位などのタイトルを獲得しています。
滑舌のよいはっきりとした話し方は、とても聞きやすいです。
河野直也
最高位戦日本プロ麻雀協会に所属する麻雀プロで、A2リーグに在籍しています。
初心者にもわかりやすい解説と評判です。
番組の最後に川柳を詠むことでも有名。
Mリーグの解説者はどんな人たち? 解説で気をつけていることとは?|まとめ
- Mリーグの公式解説者は土田浩翔、渋川難波、藤崎智の3人です
- Mリーグの公式解説者以外の解説者は、プレイヤー解説、金太賢、河野直也です
Mリーグの発展のためには、解説も重要な役割を担っています。
渋川難波が言っているように、せっかくのいい対局も解説が悪いと台無しになってしまうからです。
ちなみに渋川難波は、来季選手としてドラフトで指名されるのでは、との声があります。
しかし逆に選手になることで、解説が聞けなくなると嘆く声も聞かれます。
なんとももどかしいところです。