
Mリーグには、どんな楽しみ方があるのでしょうか。
そんな疑問をお持ちの方のために、こちらの記事ではMリーグの楽しみ方8選をご紹介しています。
あなたに合ったMリーグの楽しみ方が、見つかります。
\TRY NOW/
Mリーグの3つの基本

Mリーグをあまり知らないという方のために、Mリーグを楽しむためにこれだけは知っておきたい基本事項を3つ、解説します。
- Mリーグの魅力
- Mリーグを見るには
- Mリーグはチーム戦
Mリーグの魅力
Mリーグの魅力は、人間ドラマにあります。
戦う中での選手の表情や挙動にハラハラドキドキしたり、選手やチームの置かれた状況の中で優勝を目指してどう戦っていくかといった人間ドラマにこそ、Mリーグの魅力があります。
Mリーグを見るには
Mリーグのリアルタイムでの視聴は、ABEMAでのみできます。
ABEMAとは、誰でも登録なしに無料で見られるインターネットテレビサービスです。
Mリーグはチーム戦
1チームは、4名構成。
そして8チームが優勝の座を目指します。
優勝賞金は、5,000万円。
Mリーグの楽しみ方8選

Mリーグの楽しみ方には、次の8つの方法があります。
- 応援を楽しむ
- 麻雀の内容を楽しむ
- みんなで楽しむ
- 実況や解説を楽しむ
- 数字を楽しむ
- お酒を飲みながら楽しむ
- ツイッターで楽しむ
- 公式ガイドブックで楽しむ
応援を楽しむ
推しのチームや選手を作って応援することは、Mリーグを楽しむ一つの方法です。
これにより選手と一緒に熱くなることができます。
そのためにもチームのオフィシャルサポーターになるのがいいでしょう。
オフィシャルサポーターになると、そのチームのマフラータオルがもらえますので、それを首にまいて応援するとさらに気持ちが高まります。
推しの選手やチームのツイッターも、フォローしてみましょう。
マルチアングル
マルチアングルとは、好きなカメラのアングルを自分で選べるサービスです。
うお!ABEMAプレミアムのMリーグのマルチアングル機能めっちゃ便利やん!!!
— ののみや・美馬@麻雀ドリル (@nonomiya_riichi) October 11, 2021
・推しチームを応援したい人
・麻雀の視点かわりすぎて追いつけないって人
にすごく便利。これもっと広がるべきhttps://t.co/8r2pRx0HSS pic.twitter.com/yhgkApqYxE
これにより好きな選手にカメラを固定して視聴することができます!
ただしこのマルチアングルは、有料のABEMAプレミアム限定のサービスです。
麻雀の内容を楽しむ
麻雀の内容を楽しむことも、一つの方法です。
例えばこの選手は、この場面で「何を切るだろう」「何を鳴くだろう」といった楽しみ方です。
また麻雀はとてもドラマチックなゲームですので、その試合展開を楽しむこともできるでしょう。
みんなで楽しむ
友達や家族などと一緒に観戦することも、楽しみ方の一つです。
選手のプレーに盛り上がったり、議論し合ったりすることもできます。
Mリーグが主催するパブリックビューイングでもいいですし、居酒屋などでファン同士、観戦するのもいいでしょう。
昨晩はユニバースの皆さんとともに、雷電の試合を見ることができて、しかも久しぶりのお嬢様のトップで最高に幸せでした😭⚡️
— ⚡️⚡️no_ant⚡️⚡️@TEAM雷電ユニバース (@no_ant) December 3, 2021
もんごるさんはじめ、ご一緒させていただいたユニバースの皆様、楽しい時間をありがとうございました🙇🏻♂️
もう毎週やっちゃいましょうか🤣 pic.twitter.com/eAbUGLCsqr
オンラインパブリックビューイング
チームのオンラインパブリックビューイングを同時視聴し、控室の監督や選手と同じ気持ちで試合を見守ったり、コメント欄のファンの書き込みを読んだりしながら一体感を得ることもできます。
こちらの動画は、2021-22シーズン最終戦のサクラナイツのオンラインパブリックビューイングです。
実況や解説を楽しむ
嬉しいことがあった日も嫌なことがあった日も #Mリーグ はあなたをお待ちしてます!
— 日吉 辰哉 (@tty_hiyoshi) October 3, 2022
日本全国の皆さま!
「麻雀」知ってますか?
まずは開幕戦だけでもご覧ください
ルールわからなくたって問題なし!
最高に楽しいですよ!
さあ行くぞ!
今年も麻雀の熱を喰らえ!#この熱狂をもっと外へ https://t.co/C5x4SO5DGx pic.twitter.com/M8J4jRNiEb
実況や解説を楽しむのも、Mリーグの楽しみ方の一つです。
「この選手はなぜあの牌を切ったのか」「この場面でなぜあの牌をチーしなかったのか」
そんなふうに解説者が説明してくれることで、プレーを理解することができます。
また実況の日吉辰哉と解説の土田浩翔の掛け合いも、聞いていて楽しいです。
実況の小林未沙、松嶋桃、そして他の解説者など、それぞれに個性がありますので、その違いを楽しむこともできるでしょう。
数字を楽しむ
連対率やラス回避率などの数字を追うのも、一つの楽しみ方です。
プロ野球では、打率や防御率といった数字を追う楽しみ方がありますが、それと同じような楽しみ方です。
Mリーグ公式HPでは、ポイント・最高スコア・ラス回避率の成績が試合ごとに更新されていますので、こちらを楽しむのもいいでしょう。
さらに詳しいデータを楽しみたい方は、Mリーグ成績速報(非公式)さんのツイートを見るのがいいです。
熱狂と熱闘の第5シーズンがいよいよ近づいて参りました。この表に刻まれる数字が188試合先にどの様な数字と序列となるのか、楽しみとワクワクが止まりません。
— Mリーグ成績速報(非公式) (@mleague_results) August 26, 2022
全234試合史上最長の決戦!#Mリーグ 2022-23シーズンは10月3日(月)開幕です! pic.twitter.com/YRR8YUPQqx
お酒を飲みながら楽しむ
お酒を飲みながら楽しむのも、一つの方法です。
一人で飲みながらでも、仲間と飲みながらでもいいでしょう。
応援するチームや選手が勝った時は、その分お酒がおいしくなるはずです。
お酒を飲みながら見るMリーグってめちゃめちゃ面白いことに今気づいた☺️
— M (@m7839ai) April 12, 2022
ABEMAプレミアムで何度もみてるのに3/3近藤誠一さんの大トップの試合がより一層面白く感じる☺️「大魔人が完全に起きた」って日吉さんの実況に「いいぞいいぞ✊✨」ってテンション上がってきた☺️今更ながら楽しくて仕方ない✊✨ pic.twitter.com/MtDmLFCUyy
よく働いたので!
— ikeshin@(マジマズ,帽子部) (@lovebuzz8873) December 14, 2021
レサワと共にMリーグ追っかけ再生中。 pic.twitter.com/Qsx4Ix0x2y
ツイッターで楽しむ
ツイッターなどのSNSで、試合に関するツイートを見ながら観戦するのも一つの楽しみ方です。
試合中、その時のプレーへの意見や感想を知ることができますので、一緒に観戦しているような気持ちになります。
また応援している選手がトップになった時などは、一緒に喜びを分かち合えるでしょう。
公式ガイドブックで楽しむ
Mリーグ公式ガイドブックを見ながら、Mリーグを楽しむ方法もあります。
欲しかった本🀄️💓
— 須田亜香里(SKE48) (@dasuwaikaa) November 22, 2020
試合の楽しみ方の幅広がりそうだし
小ネタとかも載ってて面白い🤣#Mリーグ2020公式ガイドブック#Mリーグ #ポーズ真似しちゃう人#そのためにマネージャーに本を持たせる人 pic.twitter.com/aDqGnZijnq
Mリーグ公式ガイドブックには、選手の戦績や名局解説、そしてプロフィールなど様々な情報が掲載されています。
このような情報により、いろいろな視点から選手や試合を楽しむことができるでしょう。

ABEMAプレミアムならMリーグはもっと楽しい!
ABEMAプレミアムに登録されると、無料のABEMAではできなかったことが、たくさんついてきます。
Mリーグを楽しむなら、ABEMAプレミアムをおすすめします。
特典映像でより深い人間ドラマを
特典映像のオフショットは選手たちの素顔に迫り、より深い人間ドラマを垣間見ることができます。
選手たちのその試合にかける思いが、ひしひしと伝わってきます。
闘志や期待、不安や焦り。
いろいろな感情が入り混じって、Mリーグという最高の人間ドラマを見ることができます。
前のスマホで内川さん生誕祭を見つつ、今のスマホで4/26のMリーグ最終日オフショットを見たけど、もうボロボロ泣いてます😭 舞台の裏側でもいろんな人間模様があり、卓を離れればノーサイドで本当に素敵な間柄だなぁと思う場面がすごく見れて幸せです✨
— キラメキ俊(きらめき)🌸🏴☠⚡ (@kiramekishun) May 5, 2022
瑞原さん今まで負けた時もカメラの前ではファンやチームの為に努めて明るく振舞ってたんだな、、、って当たり前の事にこのオフショット見て今更気付いて思い出し涙出ました。
— こみてん (@komiyatencho) March 7, 2020
【2月 U-NEXT Pirates】大和証券 Mリーグ2019 オフショット #Abemaビデオ で配信中 https://t.co/rTKdISZo9x
ドキュメンタリー
ドキュメンタリーは、そのシーズンを通した密着取材の映像です。
アベマプレミアムでMリーグのドキュメンタリー動画「熱狂」を見まくってます。
— さすけ@雀魂【雀豪1】 (@mj_yassy) May 28, 2022
昨日配信のサクラナイツとセガサミーのは両方よかった。
今朝、サクラナイツのを2回目見た。
Mリーグ最高!!
後から見返して楽しむ
すでに終わった試合を見返すことでも、楽しむことができます。
麻雀はどんどん打牌が進んでいきますので、よくわからない場面も出てくるでしょう。
そんな時、見返して確認することができます。
また応援している選手やチームの勝った試合を見返して、もう一度喜びに浸ることもできるでしょう。
一方、麻雀ガチ勢の方は、見返して麻雀の研究ができます。
今日の試合をフルで見直したくて、Abemaプレミアム加入しました(*´艸`*)
— こばっちょ🐉🦏🐥⚡ (@MrCOLLECTION58) November 18, 2021
これで、スクショも何度でもやり直せる\(^o^)/
インタビュー楽しそうで見ていてこっちも楽しくなった!
今後は仕事とか関係なしに試合見れるから楽しくなるなぁー(^^)#Mリーグ#Abemaプレミアム pic.twitter.com/rXvL7yrlpW
昨日の第二試合、私の中では今期最高の対局‼️と言ってもいいほどの熱戦。もっかい観たくなってリアタイ出来なかった娘とふたり、追っかけ再生を観て寝たのは午前4時🥱💦
— はぴこ@ふぃん (@happiko_voice) January 7, 2022
眠いけどそんなの気にしないー✨
Abemaプレミアム入ってて良かった。
素晴らしい試合をありがとう‼️#Mリーグ
Mリーグ中継のない水曜日の夜、Abemaプレミアムで過去の対局やドキュメンタリーを観る
— momo (@peachflower87) October 12, 2022
今夜はばっしーの笑顔に泣いたり笑ったり😭
やっぱりパイレーツが大好きだ!
週末はABEMAプレミアムで麻雀(主にMリーグ)の動画をむさぼるように観る…控えめに言って最高です。色々なコンテンツで選手の普段の様子は観られますが、スポンサー名を背負ったユニフォーム姿でそれを魅せるのはたまらん。 #ABEMA #Mリーグ #麻雀
— kuon(くらんち)@8/28ABEMASオフ会 (@kuranchi_kuon) October 30, 2021
過去の名場面を楽しむ
全シーズンの試合映像から名場面をピックアップして、視聴する楽しみ方もあります。
Mリーグは4シーズンが経過しましたが、その中で様々な名シーン、名場面が生まれました。
そういった試合映像を見返すことも、楽しみ方の一つです。
Mリーグの楽しみ方8選をご紹介 楽しみ方が見つかる!|まとめ
- Mリーグの楽しみ方は次の8つです。
1. 応援を楽しむ
2. 麻雀の内容を楽しむ
3. みんなで楽しむ
4. 実況や解説を楽しむ
5. 数字を楽しむ
6. お酒を飲みながら楽しむ
7. ツイッターで楽しむ
8. 公式ガイドブックで楽しむ - ABEMAプレミアムでの楽しみ方は次の3つです。
1. オフショットやドキュメンタリーを楽しむ
2. 後から見返して楽しむ
3. 過去の名場面を楽しむ
一局一局の勝負に熱くなり、時には勝利の歓喜を、時には敗北の悲しみを、選手たちと分かち合います。
Mリーグでは、麻雀というゲームの面白さ、楽しさに加えて、それぞれの物語が織りなす人間ドラマを見ることができます。
ABEMAプレミアムでMリーグをもっと楽しむことができます。
- 見逃し視聴可能
- オフショットなどの特典映像
- 初回なら2週間無料