麻雀の役の中で基本といわれているのが、平和 麻雀です。平和は比較的成立しやすく初心者にとっては、よくわからないけど平和がついてきたことなど多々あるでしょう。しかし、その平和を理解することで麻雀がレベルアップするときいたら気になりますよね。そこで今回は、平和 麻雀について、成立条件などを含め解説していきます。
平和(ピンフ)とは?
平和とは、麻雀の役の中で成立頻度が高く、タンヤオと並ぶ基本的な1翻役です。条件は意外と複雑で、なんとなく出来上がっていることも多いですが、しっかりと覚えることで他の役と絡めることができ麻雀の幅が広がります。成立条件は、「門前である」「面子がすべて順子」「雀頭(アタマ)が役牌以外」「待ちが両面」の4つの条件があり、それぞれクリアしながら揃えていきます。
平和(ピンフ)の成立条件
平和の成立条件である、「門前である」「面子がすべて順子」「雀頭(アタマ)が役牌以外」「待ちが両面」の4つの条件をそれぞれ解説していきます。
門前(メンゼン)である
門前(メンゼン)とは、手牌を鳴かずに揃えていくことを言います。他のプレイヤーの捨て牌でポン、チー、明槓(ミンカン)などをしません。ツモであがると、ピンヅモといって門前自摸(メンゼンツモ)と平和が合わさり2翻となりますが、ピンヅモは地域などによってルールが異なるので事前の確認が必要です。
面子がすべて順子
すべての面子が、数字が3つ続いている順子でなければいけません。それを、萬子(マンズ)、索子(ソーズ)、筒子(ピンズ)それぞれ同じ種類の牌を集めていきます。同じ牌が3枚ある刻子(コーツ)が入っていると平和は成立しません。
雀頭(アタマ)が役牌以外
雀頭(アタマ)には数字の数牌は使えますが、3枚集めると翻牌の役がつく牌は使えません。「白」「發」「中」の三元牌は、すべて3枚あると翻牌になってしまうので使えません。そして、「東」「南」「西」「北」の場合は、場風などによって異なりますが、場の風牌で自分の風牌でもない「オタ風」といわれる牌のみ使えます。
待ちが両面
最後あがりを待つ際に、数牌の両サイドで待つ「両面待ち」でなければいけません。また、数牌の組み合わせで、「3面待ち」となる場合がありますが、それは両面待ちに含まれるので成立します。そして、よく見られるケースとして、両面待ちと雀頭の単騎待ちでテンパイしている時、単騎待ちの牌がきた場合は、成立しないので気を付けましょう。
平和(ピンフ)を揃えるときの注意点
平和 麻雀には、初心者にとって難しい成立条件がありますが、さらに平和を揃えるときの注意点を解説していきます。
平和(ピンフ)は門前役で鳴いてはいけない
成立条件にあったように、平和は門前役なので手牌の形がそうであっても、チー、ポンなど鳴いてしまったら成立しません。鳴いて早く揃えていきたいと感じることがありますが、平和が狙えそうなときは、他の役とのバランスも考え我慢するといいでしょう。また、鳴いた平和の「喰いピンフ」というものがありますが、あがった際に、点数の矛盾が発生した時だけしか適用されないので気を付けてください。
平和(ピンフ)を無理して揃えない
平和は比較的成立しやすく、他の役と絡めやすく、ドラものりやすいといったメリットがありますが、成立条件などを考えると無理して狙って揃えるのはおすすめできません。なぜかというと、平和は点数が低いからです。これまで解説してきた成立条件などを覚えておくことも非常に重要です。しかし、それらを頭に入れつつ、他の役を中心に狙い、最終的に平和も成立していたということの方が多く、バランスを考え柔軟に打っていくようにしましょう。
まとめ
今回は、平和 麻雀について、平和(ピンフ)の成立条件から注意点について解説してきました。平和は成立しやすい役のわりに成立条件が複雑でしたね。単独で狙うというよりは、平和(ピンフ)を加点材料として上手くつかうと、レベルアップした麻雀が打てそうですね。この記事を参考に、平和を理解し初心者からステップアップしてみてはいかがでしょうか。